-
Investment in New-built property in Japan 日本への新築不動産への投資
2015/08/03 NZ Property NZの不動産 Auckland, property, ニュージーランド 不動産 , 新築 アパート経営
A few weeks ago, when I came back to Japan, I participated in a Real estate investment seminar by chance. The speaker invests in New-built property in Okinawa in a quite interesting way. I want to introduce you that which is useful reference for Real estate investment in New Zealand. First I am going to explain some little about Japanese Real estate. In 2015, the number of annual new-built home is 800,000 and 200,000 for demolition, therefore the difference 600,000 houses are increasing every year. However the population of Japan has been decreasing. On the other hand, new apartments in Tokyo are sold before the construction. In regards to finance, mainstream is Full-loan with no need of a down payment. And the interest rate is […]
Continue Reading
-
初回住宅購入は遠隔地がいいのか?
2014/06/30 NZ Property NZの不動産 ニュージーランド 不動産
1) 初回住宅購入は遠隔地域で 初回住宅購入者たちはオークランドで賃貸住宅に住み、より賄える価格帯の住宅がある市のはずれ等に投資用物件を購入することを選択している NZの不動産投資家連盟の役員Andrew King氏は、安価な賃貸物件を購入することは流行りつつある傾向だという。物件に対する住宅ローンの支払と賃貸料を比較すると、経済的に理にかなっているからだ。「理想的なライフスタイルを送りつつ、同時に不動産市場に入れるという意味で良い戦略である。」ハミルトンを拠点とする不動産業者LodgeのマネージングダイレクターJeremy O’Rourke氏によると、より良い利回りが期待できる不動産を探しにハミルトンに来るオークランド人が増えてきているという。 http://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=11276033 ポンソンビーやマウントイーデンのような場所にある物件の利回りは極めて低いため、そういった場所では物件を賃貸し、その代わりに自身でも貸出できる物件を購入する、ということである。これによってインナーシティーで物件を購入するよりも2倍程高い利回りを得ることができる場合もある。 セントラルオークランドの不動産物件は平均して3パーセントの利回りを得ることができ、最新のQuotable Valueの数字によると、その価格帯は$600,000から$1.5 millionである。 Glenfield, Ranui, Henderson, Glen Eden, Otahuhu, Papatoetoe, Manukau, Manurewa ,Papakuraといったオークランドの地域であれば、もし自身で不動産の管理をするならばまだ購入しやすい。そうでなければ、HamiltonやRotorua ,Whangareiが$300,000 から $400,000程の価格帯で住宅を探している人にとっては良い選択肢である。 Harcourts Hamilton支店のダイレクターBrian King氏によると、過去6か月の間に、オークランドの投資家たちからの関心が増えてきており、オンラインでも多くの質問を受けているという。そういった適切な不動産がオークションに出される際には必ずオークランド人が参加しているそうだ。「オークランドが過熱していくにつれて、ハミルトンがより賄いやすく見えるのだろう。」 オークランドに住むオペレーションマネージャーのStephanie Parkinson氏は、彼女が今住んでいるGrey Lynnにある$1.6 millionの賃貸住宅を購入することなんてとてもじゃないが出来ないと言う。そのため彼女はアドバイスに従って安価な不動産に投資することにしたそうだ。 そして彼女は4ベッドルーム、2バスルームのある住宅を$435,000でPokenoに購入した。そして購入後に週$450の価格で賃貸することで、彼女がオークランドに住む住宅を購入する土台となるのである。 「今私が住んでいるような住宅を購入することなんてできるわけがない。私の手には全く届かない額だし、実現可能だとは思えない。」 Real Estate Institute of New ZealandのチーフエグゼクティブHelen O’Sullivan氏は、市の中心部でフラットをシェアする環境に満足できる人なら特に、自身が賄える地域に住宅を購入することはとても理に適っていると言う。「手の届く地域で住宅を購入するほうが、住みたい地域で賄おうとするよりもよっぽどいい。」 筆者見解> まず、初めるならやはり近隣の方がストレスが少なく始められると考えます。工事、清掃業者や管理会社などとの折衝をや、ペイントなどの作業で少しでも経費削減を目指すなら自分が手の届くところで始めることが最善だと思います。また、値下がりが始まった時には新興住宅地から始まり、価格が安いエリアとなってくるため、それに対する備えも必要。
Continue Reading
-
オークランドの町が醜くなる?
2014/06/22 NZ Property NZの不動産 ニュージーランド 不動産
オークランドカウンシルは、今後3年間にわたって建設される住宅のうち、「値頃感のあるもの(Affordable)」と区分される住宅はわずか800戸であることを推測している。財務大臣のBill English氏は、新住宅の需要に応えるためにはオークランドの景観が多少損なわれるのを覚悟しなければならないと述べているが、労働党は惨事になると主張している。 NelsonやQueenstownとは異なり、オークランドにはオークランド特有の良さがある。しかし現行の住宅価格が2007年のピーク時よりも37%も高いこともあり、English氏によると景観への配慮に打撃を受けることになる可能性があるという。「もしニュージーランド人の90%が購入することができない住宅が集まる都市ならば、いくら美しくデザインされていたとしても、そのような都市を創る意味がない。そういう意味では、景観が多少損なわれても仕方がない。」 2016年までに7000戸から8000戸の新住宅を完成するという目標に順調に進んでいると、オークランドカウンシルが発表したに伴って、このEnglish氏の発言が明らかになった。 「しかしこの話には裏がある。カウンシルはその新住宅のうちのわずか800戸を”値頃感のあるもの”と推測しているのだ。」れでは初回住宅購入者の手助けには全くならないのだが、住宅建設相のNick Smith氏は今朝The Nation氏に対して、後続の影響は役に立つものになると述べた。 「新住宅が建設され、それらの多くが$700,000から$800,000の価格帯であれば、新しく来た人たちはそれを受け入れ、それによって安価帯の住宅が解放されることにもなるのだ。」と同氏は言う。 しかし「景観を損なう」のは新開発である。より小さく、快適で、購入し易い商品 – それがオークランドの未来であり、我々はもっとそういうものが必要なのだ。」 それ故、「quarter-acre dream」はもはや消え、アパートメントの出番である。副市長のPenny Hulse氏は、それが初回住宅購入者の現実だと言う。 「我々を取り巻く住宅環境の選択肢を見てみると、アパートや連棟住宅やその他のより購入し易いカテゴリーのものを購入するチャンスである。」しかし労働党はそうは思っていないようだ。 「彼らの考えというのは、貧困な人々は、より小さく、より低い天井があり、狭いドアばかりの靴箱みたいなアパートに住むべきであり、それが住宅市場危機への答えだと思っているのだ。」と労働党の住宅市場広報のPhil Twyford氏は主張する。 政府によると、2016年までに8,000戸以上の新住宅を目標としており、8月には4度目のSHAエリアの発表が行われる。 筆者見解 これは、精神と経済面の両面から見て、非常に難しい問題だが住宅に対してこだわりや暖かさというものがなくなると非常に無機質で芸術性もなく、「家はただ寝るだけ」という思想に陥ってしまうのではないかと思ってしまう。そうなると、家族の幸せの形にも影響を及ぼすだろう。自分は職業柄、やはり家にはこだわりを持ってしまうために、個性も機能性もない住宅建設には反対である。しかし経済面で考えてもニュージーランド国民が持てないような価格帯の住宅をどんどん建設するのはもちろん問題であるため、多方面での経費削減政策や安い中にもこだわりを入れることができるのでそこは、政府に是非取り組んでもらいたい部分である。個人的にはやはり、築後40年以前の家の方が趣があって好きで、再び、命を吹き込むような作業がたまらなく楽しい。 原文:http://www.3news.co.nz/Auckland-housing-might-have-to-get-ugly—English/tabid/1607/articleID/346611/Default.aspx
Continue Reading