top of page

今週の現場 5/5/2012

Writer: Tony LiuTony Liu

今週の現場 5/5/2012

1、チャイルドケアの概算見積り作成

大工の修行時代に専門学校で一緒だったインド人の友人の友人が問い合わせをしてきた。

今は友人がカナダに移住してしまったために、「紹介できるのはジャパンホームズ」

ということでいつも彼経由のお客様が来る。感謝しています。

また、今回は、チャイルドケアということでこれまた、大工の修行時代にManurewa,

Papakuraでインド人の親方の元で修行していたときに勉強した少し特殊の工事。

公共施設ででさらに子供が小さいので色々と段差やら、高さが通常と違うので注意が必要。

南オークランドでチャイルドケアをしたいということで現在近隣などので許可を得るための

リソースコンセントは取得しており、ビルディングコンセント取得前という段階。

その段階で工事概算予算をしりたいということで面会をした。

既存の家はレジデンシャル(一般住宅)でそれをチャイルドケアに変更する。

チャイルドケア自体が顧客の需要がかなり高いのと、政府の保護なども関係してよいビジネスだと聞いてい

る。さて、既存の家は1960年代の100m2くらいの一般的なブリック外装の家。

ここをチャイルドケアの申請を取得しやすいように最初は35人の生徒で申請をする。

工事内容としては、

ほとんどの壁を撤去して、クラスルームを大きくする。その際に多くの梁が必要。

・約20m2の増築

・6個のトイレを新設

・合計で150m近くの防音対策を施したFENCENの新設、修理

・近隣でチャイルドケア承諾をしていない家があるので、そこの家に向けてのより

防音を施したカバーの設置(費用的には1万ドル近く)

・床のポリッシング作業

・電気工事

・アート教室や専門キャビネット作成

・100m2の駐車場作成

が大まかな工事内容で、

概算費用は約20万ドル。

概算工期は3ヶ月

という概算まとめになる。

2、クライストチャーチの進行

設計、社員1人、そして自分でずっとクライストチャーチ支店開設に向けて奮闘している。

できる限り自分達の行動がクライストチャーチの問題点解決に繋がるように考えている。

先週のまとめにも書いたが、クライストチャーチの今の問題点には

・経済悪化、未来不安による、夜の治安の悪化

・貧困層の住宅供給不足により、大勢の家族がガレージに住んでいるという事実

・住宅不足によるレンタル、住宅物件の価格が上昇し苦しい生活をしている

・PETが飼えない状況により、残念ながら手放す人が多くなっている

・断熱効果が弱い家が多いために、風邪、喘息などの病気になりやすい。

・耐震機能がある家が少ない。

解決策として我々が考えている、また、できることは、

早期に地震に強く、断熱効果の高い一般住宅の設立を図り、経済が機能する街つくり目指すこと定義

している。そのために、

・オークランド大学に招聘されているイタリア出身のパッシブハウス専門家(断熱効果が高く、冬場でも暖

房がいらない家)の権威であるパウラドクターと一緒に行動。

・地元のナイタフというマオリ部族へ土地の活用を打診。

・地元ラジオ局へチャリティーイベントをできないか打診

・地元アンガリカン教会カウンシルへ土地を上手く活用できないか打診

・投資家VISAを活用しての日本人投資家の確保への協力要請

・ニュージーランド投資家へたいするクライストチャーチ投資への打診

・地元不動産業者への接触

・クライストチャーチ復興へむけての新規WEBの作成作業

などを行った。

観光を主要産業としているニュージーランド。また、第2の都市でもある

クライストチャーチで色々と苦しんでいる人がいる。

自分はニュージーランドで色々と人生を豊かにしてもらっているので、

自分にできることは建築での復興のお手伝い。

>>>

ニュージーランド 日本人 建築会社 ジャパンホームズ 代表 岡部 雅彦

新築、増築、改築、から不動産投資、ランドスケープまで住宅に関することは

お気軽にお尋ねくださいませ

Comentarios


bottom of page