Tony Liu
仕事はかけ算 鮒谷 周史 著 かんき出版 を読んで ニュージーランド 建築会社
仕事はかけ算 鮒谷 周史 著 かんき出版
通常の人は足し算的な考え方で仕事を進める。
しかし、高いパフォーマンスを上げる人は掛け算で仕事を進めていることに気づきこの本を出版。
「成果=仕事の質X仕事の密度X仕事の量」 基本公式
第1章
1、働いている時間が長いことは自慢にならない。それよりも、質、密度、量に焦点をあてる。
1日24時間を増やすことはできない。しかし、上記3点は工夫できる。
2、ノウハウや技術だけでは結果に結びつかない。
それよりも、それらを使いこなす、「成功者の思考大体系」を学ぶ。
3、ほんのちいさな歩み
「成長率と継続年数の複利公式」1年後には44%も能力が高まっている。
1日のうちに0.001%の努力をしてみたらどうか?
エクセルで面白い計算をしましょう。
1.001 X 365日 をしてみてください。 結果は1.440
1.440 5年 6.197
1.440 10年 38.404
1.440 20年 1474.903
成功者は通常この理論を用いている。
4、完璧主義より、スピードを重視
新しいことには、駄目でもいいから、最初の一歩を踏み出す。
普段のルーチンワークで毎日同じ間違いをするのとは、質がちがう。
6、創造性を発揮するより、まずはビジネスの定石、定跡収集をする。
7、どんな大きなテーマも細分化して考えれば、糸口が見つけやすくなる。
8、どうやって儲けるかではなく、どうやって与えるかに焦点を絞る。
9、お客様と他人には、お金をもらうのではなく、時間をもらっているという意識を忘れない。
10、決断はスピード重視。優柔不断でいることの損失は、間違った決断をしたときの損失より大きい。
コラム>ビジネスモデル1000本ノック
筆者が失業中に毎日30個の新規アイディアを出し続けた訓練。
その際の面白い基準10個
・在庫を持たない。
・粗利率高い(7-8割以上)
・頭を下げないで商売できる(お願い営業しなくてもいいもの)
・参入障壁は高いが、撤退障壁は低いもの
・ビジネスが成長するときに、自分の肉体や時間がボトルネックにならない
・インターネットを活用できる
・自分が興味を持って没頭できる
・一定以上のマーケットがすでに存在していることが分っている
・ナンバーワン、または、オンリーワンが目指せる分野である。
・成熟期ではなく、成長期にあるビジネス。
第2章 人の半分の時間で最大の成果を得るためのおきてと習慣
1、人は誰しも気分がのらない時がある。そんなときほど人とのアポをたくさん入れる。
2、とにかく動く
4、時間の家計簿をつけて、何が無駄かを搾り出す。
これは、すでに、3年間やっていますが、自分が何に無駄を出しているのかわかり、非常に重要。
ちなみに、自分は
移動時間、勉強時間、事務処理、外出見積り、見積り作成作業、現場作業、現場ミーティングなどに
わけて、詳細を研究しています。
5、成功者が何十年かけて得た知識を得られるなら、時間を買うことと同じ。
それにはお金をかけても価値がある。
まさに、いのち=時間 の原則ですね。
6、すべての学習は前倒し
今日、セミナーに参加できた人が、その知識を生かせるのはセミナー終了後からビジネスで活かせます。
一方、1年後に学習したことを活かせるのは、当たり前ですが、1年後です。
それまでにチャンスが訪れたとしても、知識が無いゆえにその機会をみすみす失うかもしれません。
7、1日1時間TVを見る時間を減らすと、年間15日間寝ずに働き続ける塊を得る。
8、時間管理にもパレートの法則を適用させる。
仕事の成果の8割は、生産性の高い2割の時間から生み出されいる。
自分の仕事では?おそらく、
ビルディングコンセント(建築許可)がいらない新規工事ということになるだろう。
新築や大工事はビルディングコンセントが絡む関係上、色々な人の時間やお金が無駄にかかっている。
しかし、ビルディングコンセントが絡まないと、当事者でけで即断即決できる。
9、予定をこなすことではなく、結果をだすことにフォーカスする。
たんなる時間管理下手な経営者にはならず、実力経営者を目指す。
10、明日からではなく、今すぐにやる を合言葉に
明日に。。。といいたくなったら、
「俺はすぐやる共和国の大統領」と自分に言い聞かせ、今すぐにする。
マツモトキヨシの創業者が千葉県松戸市長時代に考案された、「すぐやる課」
11、心の充実感を得るためには1日を細かく細分化し、生活の時間を充実させること。
しかっりと遊ぶ。
>>>>>>>>
ニュージーランド 日本人 建築会社 ジャパンホームズ 代表 岡部 雅彦
新築、増築、改築、から不動産投資、ランドスケープまで住宅に関することは
お気軽にお尋ねくださいませ。