The other day, I read an amazing story about Navoi theater at Tashkent city in Uzbekistan.
The beautiful brick building is an opera house that hasn’t been damaged at all when a big earthquake in 1966.
This was built by Japanese prisoners of war.
While most buildings collapsed under the influence of the earthquake, The Navoi theater which was built by earnest Japanese POW workers, stood erectly as if nothing happened.
The theater is one of the four biggest theaters admired equally with an opera house of Moscow, Leningrad (current St. Petersburg), Kiev in the former Soviet Union era. The brick building has 1400 seats in 3 stories above the ground, the first floor under the ground.
Although it could be said the whole Tashkent city was destroyed as 240 government buildings, 250 factories and 8000 houses collapsed, only the Navoi theater was alive.
Local people were filled with tears looking at the town symbol, theater standing straightly in the hugely damaged city. “The outer wall did not collapse and it just beautifully stands though it’s a brick building.”
I think that normally POW could work and construct cutting-corner, but the construction manager tried to create the best building in the Japanese pride and guts, as it would be the opera house which stayed in the history of the Soviet Union.
Some people may say what is the reason to do so that much at their position as POW.
However they thought that they didn’t want to be laughed of the building in the future. They seriously strove for construction to be told that the building made by Japanese is differently good.
Many soldiers lost tension to live for and mentally went down without future.
For that situation, the manager motivated the Japanese POW wishing they would find a light by creating a building second to none in the world, with their cultivated skills and abilities.
The level is too much different.
I see many buildings, not all, created only for capital gain and income gain in New Zealand. Also I had experienced purchase and sales of 40 properties for two years between 2013 to 2014, but in my brain a thread ‘house=money’ was made and only thought about money then felt no fun for my job. After that I had days for seeking and looking myself, and am now back to my base “building” which can be proud of for future generations.
To create art pieces as a professional builder makes me shine and really enjoy my work.
Japanese “pride and guts” toward jobs as mentioned above, this is why we can gain high value and recommendations for creations made by Japanese.
It’s not created easily by our generation but our ancestors made based on their skills and high construction level. Following them, I want to contribute to New Zealand as much as possible to make better NZ buildings with my Japanese pride and guts.
先日、素晴らしい記事を目にした。それはウズベキスタンの首都・タシケント市に建つ「ナボイ劇場」の話であった。美しいレンガ造りの建物で、1966年に大地震に襲われるも無傷だったというこのオペラハウス、実は日本人捕虜たちが建てたものだった。大地震の影響で、ほとんどの建物が崩れる中、真面目で仕事熱心だった日本人抑留者たちの建てたナボイ劇場は、何事もなかったかのようにすっくと立っていた。ナボイ劇場は地上3階建て、地下1階、1,400席を備えた壮麗なレンガ作りの建物で、旧ソ連時代ではモスクワ、レニングラード(現サンクトペテルブルグ)、キエフのオペラハウスと並び称される四大劇場の一つである。大地震で政府系建物240、工場250、約8万の家が崩壊し、タシケントの街がほぼ全壊したといってもよい状況の中で、ナボイ劇場だけが無傷だった。「外壁も崩れていないし、レンガ建てなのによく壊れずに美しくそびえ建っていた。」全壊したタシケント市で、街のシンボルであるナボイ劇場が凜として立ち続けている姿を見て涙ぐむ現地人もいた。 通常、捕虜として働かさせられた場合、手抜きをしたり、いい加減なやり方で格好をつけた建物にすることもできると思うが、工事の責任者はソ連の歴史に残るオペラハウスとなる以上、日本人の誇りと意地にかけて最良のものを作りたいと思って仕事をしていたそうだ。捕虜としてやるのだから別にそこまで力を入れなくても良いだろう、という意見もあるだろう。しかし、後の世に笑われるような建築物にはしたくないと考えている。さすが日本人の建設したものは、「出来が違う」といわれるものにしたいと本気で思い工事をされたようだ。捕虜になって多くの兵隊は生きる張りを失い、先も見えず精神的に弱っている者もみかける。そんな時だけに、自分たちがこれまでに培った技術、技能で世界に引けをとらない建築物をつくるんだという一点を生きる気力の糧にしてくれたらという願いも込めて作られた。次元が違いすぎる。ニュージーランドにおいて、すべてではないが、キャピタルゲインやインカムゲインだけを意識して存在している建築物とは次元が違うなと思う。自分も2013年から2014年の2年間で40軒の不動産売買を行ったが、「家=お金」という思考回路になり、なんでも、お金、お金になり、仕事が非常に面白くなくなった。少し模索する日々もあったが、不動産投資は控え、やはり自分の基本である、後世に誇れる家を創る。プロとして芸術作品を作るという基本ベースに切り替えることで現在は楽しく仕事ができている。前述のような日本人の仕事に対する「誇りと意地」。これがあるから、ものづくりにおいて、日本人が携わった建築物は世界から高い評価をもらっている。自分たちの世代が簡単に作り上げたものではなく、先代達が作り上げてくれた、技術力、施工力が基礎にある。さらに、自分も日本人として誇りと意地を持ちニュージーランド建築が少しでも良くなるように貢献していきたい。
参照記事 http://www.mag2.com/p/news/204541
コメント